■ タケイケイジバン ■

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

ログ内検索
・キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
・検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
・[返信]をクリックすると返信ページへ移動します。 (*過去ログは表示されません)
・過去ログから探す場合は検索範囲から過去ログを選択。

キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

No.583 の関連記事表示

<< 0 >>
■583  Re[7]: 自然的人間的
□投稿者/ るしふぇる -(2004/12/31(Fri) 03:06:00) [ID:WFy68yyF]

    内容の分類:[答え] 

    2005/01/05(Wed) 03:32:50 編集(投稿者)
    2004/12/31(Fri) 05:19:54 編集(投稿者)
    2004/12/31(Fri) 04:58:56 編集(投稿者)
    2004/12/31(Fri) 03:08:54 編集(投稿者)

    う〜ん。すいません。(またかい!……私は『マンキン』のギャグ、好きなんです。)
    私も書き方がまずかったですね。
    VSって書いたのは対決しているという意味じゃないんです。単に別のものということなんです。ちょうど、NHKの『地球大進化』が再放送していて人類は他の霊長類と違う特徴として白目がある、ということが語られていました。人間の白目が人間が心を持っていることを表しているのだそうです。
    しかし、自然と人間は別のものじゃないですよ。自然⊃人間(人間は自然に含まれる)です。おおざっぱ過ぎでしたね。それで、心の側にいる人間は、自然⊂人間(人間に自然は含まれる)と考えやすいということなんです。
    更に1月1日付けの朝日新聞で、佐藤文隆教授は“理論物理学者は現実を見ずに理想を見る”というような意味のことをおっしゃっていました。つまり必ずしも物の側=現実ではありません。しかし、この理想というのは夢ではなくて、“人間の作った物でも機能的である物を大事にしている”ということです。

    さて、「具体的にどのような場面からそのようなことが読みとれるか」ですが、具体的には読み取れません。少なすぎますよ。ハオの出番自体もあまり多いとは思えないような気がします。何故そう考えたかというと、心の側にいる武井先生が1巻の蓮は否定的に描いていて、ハオは肯定的に描いていることからの類推です。思想的にはどっちも変わらないような気もするかもしれませんが、ハオは蓮と違い他からの引用がなく、武井先生御自身の考え方が反映されていると思います。

    >あと「やったらやり返される」などは稲作農耕民サイドだと思いますが…
    いやー、書かれてしまいましたね(笑)。書こうと思っていたんですよ。
    確かにそうです。これも混乱の一つかなと思ったのですが、よく考えたらこれは“「やったらやり返される」のは嫌だ”、ということでなのしょう。農耕民なら「やられたらやり返す」だと思います。「目には目を、歯には歯を」のバビロニアは稲作ではありませんでしたが、麦を作っていた農耕民の国でした。
    ところで、ファウスト戦では葉はファウストにやられたからやり返していましたが、このことから考えるとそれは葉の本心ではなかった筈です。一方ファウストは「やられたらやり返す」ような行動はしていません。彼はエリザの仇をとっていた訳ではないからです。彼はエリザを蘇らせたかったのです。
    ということはkさんの
    >>549「心」に従わず、「感情」に任せて行動してしまった時に引き起こされるのが「後悔」。
    という言葉をお借りすれば感情に任せた葉は後悔し、心に従ったファウストは後悔していないのですね。

    >でも最終的には万人が救われるという博愛主義的なとこはキリスト教ですよね。
    これは多分キリスト教が牧畜民が主であるヨーロッパで広まったことにより変容してしまった部分のひとつでしょう。旧約聖書の起源はメソポタミアにあると考えられており、キリスト教の基盤は農耕民的な部分があります。


    私も英語は苦手です。単語が覚えられないんですよ。
記事No.512 のレス /過去ログ3より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -